熊本県産・奥阿蘇くさかべ米「百年の恵」 300g
『奥阿蘇草部(くさかべ)米 百年の恵』
阿蘇郡高森町草部(くさかべ)地区は、宮崎県の高千穂に接する高冷地にあり、阿蘇地域の中でもとくに冷涼な気候です。
寒暖の差が激しいこの土地の稲は、奥阿蘇源泉の豊かな栄養分をゆっくりと吸収し時間をかけて成長します。
昼夜の温度差が大きくなる10月中旬から下旬にかけて収穫するそのお米は、透明な姿が特徴で「つや」があり、口の中に広がる「甘み」に定評があります。
『百年の恵』名前の由来
気候は米作りに適していても、高地の草部には水田がほとんどありませんでした。
この地で、黄金色の水稲を実らせたい。なんとしても水を引こう。強い意志で団結した村人たちは血のにじむような努力の末に貯水池と水路を完成させ、ついに念願の稲作が始まりました。
それから100年以上の歳月が流れましたが、生産者の心にはいつも先人たちへの感謝の気持ちがあります。「百年の恵」には貫き通した先人たちの信念を受け継ぎ、美味しいお米を未来へつなぐという願いを込めました。
※無洗米に精米しています。玄米をご希望の方はお知らせください。
※品種は「森のくまさん」、「ミルキークイーン」、「ヒノヒカリ」のいずれかとなります。品種の指定はできませんのでご了承ください。
■内容量
300g
■配送方法 レターパックプラス(全国一律520円)でのお届けになります。
熊本県産・奥阿蘇くさかべ米「百年の恵」 300g
『奥阿蘇草部(くさかべ)米 百年の恵』
阿蘇郡高森町草部(くさかべ)地区は、宮崎県の高千穂に接する高冷地にあり、阿蘇地域の中でもとくに冷涼な気候です。
寒暖の差が激しいこの土地の稲は、奥阿蘇源泉の豊かな栄養分をゆっくりと吸収し時間をかけて成長します。
昼夜の温度差が大きくなる10月中旬から下旬にかけて収穫するそのお米は、透明な姿が特徴で「つや」があり、口の中に広がる「甘み」に定評があります。
『百年の恵』名前の由来
気候は米作りに適していても、高地の草部には水田がほとんどありませんでした。
この地で、黄金色の水稲を実らせたい。なんとしても水を引こう。強い意志で団結した村人たちは血のにじむような努力の末に貯水池と水路を完成させ、ついに念願の稲作が始まりました。
それから100年以上の歳月が流れましたが、生産者の心にはいつも先人たちへの感謝の気持ちがあります。「百年の恵」には貫き通した先人たちの信念を受け継ぎ、美味しいお米を未来へつなぐという願いを込めました。
※無洗米に精米しています。玄米をご希望の方はお知らせください。
※品種は「森のくまさん」、「ミルキークイーン」、「ヒノヒカリ」のいずれかとなります。品種の指定はできませんのでご了承ください。
■内容量
300g
■配送方法 レターパックプラス(全国一律520円)でのお届けになります。
1,020円
商品番号 | 000254 |
---|---|
登録日 | 2020年09月28日 |
カテゴリー | 米・穀類・お米(九州・沖縄) |
配送料の負担 | 送料込み |
送料について | レターパックプラスでのお届けになります。 商品代金はレターパックプラス代金520円を含みます。 |
配送方法 | 普通郵便(定型・定形外) |
発送元の地域 | 熊本県 |
発送までの日数 | 4~7日で発送 |